
こんにちは、ぱいんです。
みなさん、ブログは書いていますか?
最近は趣味で運営したり、フリーランスの人だと自分のメディアやポートフォリオとしてブログを運営している人も少なくないですよね。
僕はというと、今まで何度かブログを開設しては消したり、SNSで色々投稿したりとなんだかんだ発信歴は長い方です。
今回の記事では、僕が新たにこのブログを開設(と言うよりリニューアル)した経緯をお話しようと思います。
僕とブログのちょっと長めの自己紹介になりますので、もしよかったらお付き合いください。
Webライターである僕がブログを運営する目的

僕はフリーランスでWebライターをやっています。フリーランス歴は約3ヶ月です。
フリーランスとしてWebライターをやり始めたと同時に、Twitterもライターアカウントを運用し始めました。
おかげさまで現在(2020年10月頭時点)は440名ほどの人にフォローしていただき、大半は僕と同じようなWebライターの人です。
こうしてみると、Webライターをしている人ってやっぱり多いんだなぁとつくづく思います。
なかにはほんとに始めたばかりや、本業があったり育児があってその合間にライター業をしている人もたくさんいて、ほんとに頭が下がる思いです。まじ尊敬。
そんな中で僕はこのブログを運営しようと思った理由は以下の3つです。
- ライターとして稼げなくて悩んでいる人が多い
- フリーランスになりたいと思っている人が多い
- 自分の息抜き
順番に解説していきます。
ライターとして稼げなくて悩んでいる人が多い
僕は全くの未経験からWebライターになって、初月から7万円稼げました。
方法の詳細はまた別の記事を書くとして、これはある程度「運」の要素も含んでいるなと思います。
Twitterでは初月から7万円稼げたというとまぁまぁの滑り出しという認識があるようですが、これは僕の仕事のとり方と出会えたクライアントが「たまたま」良かったというだけで、やりようによっては数千円で終わっていたかもしれません。
Webライターが仕事を取る際クラウドソーシング等を使うと思いますが、本当にクライアントはピンきりです。まじで釣り案件多い。
そういった釣り案件ばかりを引いてしまうと、搾取されるだけされて結果「稼げません」
そしてここで心が折れる。
そんな理由でライターを辞めてしまう人は多いと思います。これは非常にもったいないこと。
そんな人を1人でも減らしたいなと思ったのが1つ目の理由です。
せっかくWebライターとして目標や目的を持ってスタートを切ったのに、たまたま悪質なクライアントに当たってしまっただけで志半ばで辞めちゃうなんてなんか寂しいじゃないですか。
だから僕は、ちゃんとした仕事を見つけて、ちゃんとしたやり方でやればWebライターとして食べていくことは十分可能だということを伝えたいなと思いました。
フリーランスになりたいと思っている人が多い
これもTwitterをやっていて思ったことですが、いずれフリーランスになりたいと思っている人って意外と多いんです。
もちろん理由は人それぞれですが
- 副業である程度稼げるようになった
- 会社勤めが嫌で独立したい
- 自分の力で稼げるようになりたい
主にこのような理由でフリーランスを目指す人が多いという印象です。
Twitterっていいですね、色んな人のニーズが分かります。
そうなると当然フリーランスについて思うことも出てくるようです。
- 色々手続きがあるんじゃないか
- 仕事が取れないんじゃないか
- 自分で全て管理するのは大変なんじゃないか
などなど。そりゃ、未経験のことをやるとなったら色々と不安ですよね。
そういった人達に、フリーランスになるうえで必要なことや、実際にフリーランスになってからの仕事の仕方や普段の過ごし方などなにか役に立つ情報が発信できればなぁと思いました。
こればかりは実際に体験した人にしかわからない苦労があると思うので、ネットでの一般論では信頼性に欠けてしまいます。
だからこそそういった「リアルな声」を届けるためにこのブログを参考にしてもらえたらなというのが2つめの理由です。
自分の息抜き
Webライターって、当然文章を書くのが仕事なんですけど「自分の書きたいことって書けない」んですよね。
納品するコンテンツの先には当然「読者」がいて、その読者のニーズを満たすための文章を書かなければいけないので自分の主観は基本捨てます。
ここで自分の書きたいことを書いてしまうライターは、多分クライアントに好かれません。というかテストライティングにすら受からないと思います。
僕は自分の思いや体験を文章にすることは好きなので、ずっと仕事のライティングだけでは飽きるというか、ストレスが溜まります(笑)
思い立ったらどーんと動いてしまう派の人間なので、今まで書いていた記事を全部消してデザインも作り直しました。
元々僕は独立と同時にこのブログを立ち上げて、当初は毎日更新していましたが更新することを目的にしてしまったため何のコンセプトも無く統一感0のブログができあがってしまいました(笑)
別に書きたいことを書く場だったら、noteでもいいんですけどね。
ただnoteだと資産として残すには安全面で不安でした。大元が突然潰れたら全て消えてしまうので(装飾もあまりできないし)
なので「自分のメディアとして」このブログを運営しようと思いました。これが3つめの理由です。
体験は記憶には残りますけど、記録としても残しておきたいなと思ってます。
あ、今上手いこと言いましたね。
このブログの方向性としては

先程も述べましたように、このブログは僕が書きたいことを書くためのブログです。
知識0、経験0、貯金0で半ば勢いで独立したWebライターの活動記録というか、経験値の倉庫みたいなイメージ。
アドセンスやアフィリエイト広告は最小限貼ろうかな、くらいに考えています。
どちらかというとお金を稼ぐより信頼を稼ぐのが目的です。
なので作業の合間や、寝る前の時間などに流し見してくれればいいかな的なスタンスで読んでもらえるブログを目指します。
ちなみに堅苦しい言葉は使いません。でも最低限の正しい日本語は使います。
これはこれで文章力を鍛えられるし、今後小説とか書く場合に備えて日本語の上手い言い回しとかは身につけたいと思ってます。
僕が思う好きなブログのイメージは
- 読みやすい文章
- 上手い日本語の使い方
- 文章から書き手の印象が伝わってくる
こういったブログが好きです。
なので僕も
この人の文章は読んでいてなんか落ち着くな
と、思ってもらえるような文章を書いていけたらなと思っています。
なのでこれからも不定期で更新していくこのブログに、たまに足を運んで息抜きしていってください。
ではでは、また次回ゆるっとお会いしましょう。